コンテンツへスキップ
Anti-War, Anti-Nuclear and Arts of Block-print Collective

Anti-War, Anti-Nuclear and Arts of Block-print Collective

  • About A3BC

a3bcollective

展覧会「解/拆邊界 亞際木刻版畫實踐」(脱境界:インターアジアの木版画実践)をきっかけとした、アジア各地の作家・コレクティブとの濃厚な交流を通じて、新たに A3BCのコレクションに加わった作品たち。これらを含むA3BC及びIRA所蔵の版画作品を5/19(金)まで @ira.tokyo 店内で公開しています。ぜひ実物を見にIRAまでお越しください💁🏻‍♀️
5月7日(日)に予定されていたA3BCによるワークショップは、講師メンバーの体調不良のため、開催の可否を検討した結果残念ながら中止することになりました。参加を予定されていた皆様におかれましては、深くお詫び申し上げます。展覧会自体は8日まで継続しております。どうぞご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

【Cancellation of the woodcut workshop on Sunday 7 May】

Due to illness of our members,we have decided to cancel the workshop.

We would like to express our deepest apologies to all those who were planning to attend. 

The exhibition itself will continue until Monday 8 May.
『分解 (Decomposers)』

小さな生き物や菌たちが互いに作用し合いながら夥しく活動することによって、地球上のありとあらゆる有機物は分解される。生命はそうして長い長い時間をかけて循環してきた。人間もその循環のなかに生きているはずだが、人間社会ではそのことを無視した排他的で無責任な経済活動が推し進められ、その結果、分解しきれないものが地球上に溢れてしまった。
この現状に対して、人間としてできることは何か、私たちは時間をかけて学び、話し合ってきた。そして、支配、抑圧をしてくる者たちから押しつけられる価値観やスローガンを解体し、不当な境界線を打ち砕く〈行為/思考〉をもって、私たちも「分解者」になろうという答えに行き着いた。

Tiny organisms have worked together to decompose all organic matters on earth. Decomposition has been essential for the cycle of life to endure on earth. Human beings are supposed to be a part of that cycle, but we have facilitated exclusionary economic growth, resulting in indecomposable matters overflowing on earth.
What must human beings do to confront the current state? A3BC studied and discussed the question, arriving at the conclusion that we must deconstruct the values and slogans imposed by the oppressors, uphold the spirit to destroy unjust borders, and become "decomposers" ourselves.

Inside this print, the following slogans are "decomposed":

Nuclear is Ecological
War is Peace
Ignorance is Strength
Surveillance is Safety
Freedom is Slavery
Consumerism is Character

#woodcutprint #print #木版画 #版画
展覧会「解/拆邊界 亞際木刻版畫實踐 展覧会「解/拆邊界 亞際木刻版畫實踐 」(脱境界:インターアジアの木版画実践) / Exhibition “Debordering: Woodcut Printmaking Practice in Inter-Asian Context”

本日、オープンしました。
皆様のお越しをお待ちしております。
いよいよ明日からです! The exhibition s いよいよ明日からです!
The exhibition starts from tomorrow!

ーー制作中の風景ーー
This is the image of test printing.
Please come check out the complete work!!!

#展覧会
《解/拆邊界 亞際木刻版畫實踐
脱境界:インターアジアにおける
木版画実践》 
DEBORDERING:Woodcut Printmaking Practice in Inter-Asian Context
aai.geidai.ac.jp/debodering/
【会期】2023.4.28(金)〜5.8(月)
会期中無休 10:00-17:00
【会場】東京藝術大学 陳列館 2階
東京都台東区上野公園12-8
#debordering #woodcut #exhibition
The exhibition starts from tomorrow!!!

ーー制作中の風景ーー
インクをのせているところ

#展覧会
《解/拆邊界 亞際木刻版畫實踐
脱境界:インターアジアにおける
木版画実践》 
DEBORDERING:Woodcut Printmaking Practice in Inter-Asian Context
aai.geidai.ac.jp/debodering/
【会期】2023.4.28(金)〜5.8(月)
会期中無休 10:00-17:00
【会場】東京藝術大学 陳列館 2階
東京都台東区上野公園12-8
#debordering #woodcut #exhibition
We did it! Printed! At last! 

展覧会まであと1週間!
やっと摺れました!

Thursday 20 APR 2023
photo by Nia 

#debordering #woodcut #exhibition

#展覧会
《解/拆邊界 亞際木刻版畫實踐
脱境界:インターアジアにおける
木版画実践》 
DEBORDERING:Woodcut Printmaking Practice in Inter-Asian Context
aai.geidai.ac.jp/debodering/
【会期】2023.4.28(金)〜5.8(月)
会期中無休 10:00-17:00
【会場】東京藝術大学 陳列館 2階
東京都台東区上野公園12-8
\/\/Large print drying system invented by \/\/Large print drying system invented by Narita from the collective based in such a small space of Tokyo.
狭小スペース、東京のコレクティヴならではの工夫。🎏
ついに!
しかしこのあとアクシデントが!!!😂
まあ、ごはんを食べて気を取り直そう!

あきらめないぞー

パンクロック・スゥラップ方式のロールの布を転がしてプリントするはじめての試みです

first time trying Pangrok Sulap @pangrok_sulap way of printing; rolling rolled fabric on the woodblock!

きょうのまかないは厚揚げ入りキーマカレーとささみとルッコラのサラダ 

Thursday 20 APR 2023 
photo and post by acha
制作も大詰めに差し掛かりました。 2 制作も大詰めに差し掛かりました。
2枚重ね彫り。
昨夜テストプリントを終え、
残るは最終チェック(彫り)とプリント本番。
❤️‍🔥❤️‍🔥❤️‍🔥
バーバリアンファーム @barbarianfarm のウィルさん、ももえさんからお野菜のギフトいただきました。
疲労困憊の身体に沁みます、
本当に本当にありがとう😭😭😭
今回の作品を手掛けるときに、よくウィルさんの野菜畑の写真を参考に見ていました(モグラとか!驚!)。
早く会いに行きたいです。

素敵ディナーに仕上げてくれたアチャコシェフも、ありがとう❤️‍🔥❤️‍🔥❤️‍🔥(写真4枚目参照)
「解/拆邊界 亞際木刻版畫實踐 (脱境界:インターアジアにおける木版画実践)」
DEBORDERING:Woodcut Printmaking Practice in Inter-Asian Context
aai.geidai.ac.jp/debodering/

【実施期間】2023年4月28日(金) - 5月8日(月) 会期中無休 
【時間】10:00-17:00 
【会場】東京藝術大学大学美術館 陳列館 2階 

【作家・団体】
A3BC(反戦・反核・版画コレクティブ)、日本 
陳韋綸 (Chen Wei-lun) 、台湾
劉家俊 (Jay Lau KaChun) 、香港 
キム・オク (Kim Eok)、韓国
林樂新 (Lam Lok-san) 、香港 
パンクロック・スゥラップ (Pangrok Sulap) 、マレーシア
刺紙 (Prickly Paper) 、中国
印刻部 (Print & Carve Department) 、台湾
點印社 (Printhow) 、香港
プリントメイキング・フォー・ザ・ピープル (Printmaking for the People) 、フィリピン 
タリン・パディ(Taring Padi) 、インドネシア
木刻波流 (woodcut Wavement) 、中国

【展覧会概要】
近年、アジア各地で木版画による芸術・文化実践が再び注目を集めています。
本展は《解/拆邊界 亞際木刻版畫實踐 (脱境界:インターアジアにおける木版画実践)》と題し、 アジア各地から12の作家・活動団体(コレクティブ)による木版画を紹介します。とりわけ2020年 に始まったパンデミックでは、世界規模での人的・物的な移動と交流を強制的に断ち切る国家の 境界(国境)が再現前化し、また社会や心理における境界(差別や排外主義など)の分断と断絶 が問題化しました。本展示ではこのような「境界」をテーマにコロナ期を通じて制作された各地の 木版画を紹介することで、私たちのあいだを隔てる無数の境界を可視化した上で、これらの境界 からの脱出と解体を目指するトランスナショナルで協働的な文化芸術運動の軌跡を捉え直しま す。また、アジア各地の異なる地域・社会における木版画実践を比較することで、「アジア」という 地理的/政治的概念への批判的認識、さらなる理解や議論の可能性を開くことを目指していま す。

【キュレーター】
吳君儀 (独立研究者、マレーシア) 
李俊峰(アーティスト、香港)
江上賢一郎 (文化研究、東京藝術大学特任助教)

【ポスター制作】
成田圭祐 (Irregular Rhythm Asylum)

#debordering #woodcut #exhibition

Debordering: Woodcut Printmaking Practice in Inter-Asian Context
28 April – 8 May 2023
10:00 -17:00 
2F The Chinretsukan Gallery, Tokyo University of the Arts, Ueno Campus

■Exhibition Tour
The exhibition curator will conduct an exhibition tour
April 28th (Fri) 14:00-15:00
May 6th (Sat) 14:00-15:00

■International Symposium
“Borders as a Problem: From the Practice and Experience of Woodblock Printing”
April 29th (Sat) 12:00-17:30
Venue: Tokyo University of the Arts, International Exchange Center, 3F Community Salon
Language: English

■Woodblock Printing Workshop
A woodblock printmaking workshop will be held by “A3BC”, a Tokyo-based collective that creates works with social and political themes such as anti-war and anti-nuclear. Woodblocks, ink, carving knives and fabrics will be provided.

May 7th (Sun) 13:00-17:00
Venue: Tokyo University of the Arts, Chinretsukan Gallery 2F
Instructor: A3BC members, participating artists
Participation Fee: Free
On-site registration(limited seats available)
A printing workshop in the anti corruption events A printing workshop in the anti corruption events consisted of drawing, screening, talk, music groups💛🧡❤️💚 @kulidan.space 
reported by @aiiiikkaano
Kawaii aprons of Dis-print kulture 🪡🧵🍒@di Kawaii aprons of Dis-print kulture 🪡🧵🍒@disprintkultur  visited & reported by @aiiiikkaano
今、すごい勢いで彫り進めています。
今月末までには完成予定。
昨年の10月からミーティング、読書会を重ね、ようやっとここまで来ました。
共同制作の進め方は毎回試行錯誤でやっていますが、今回はいつになく時間をかけてみんなで話をする場を大事にしてきました。
ぜひ皆様にご覧いただきたいです。
展示の詳細は間もなくオープンになる予定です。

#woodcutprint #print #木版画 #版画 #木刻
新作ガシガシ制作中!!!!! 新作ガシガシ制作中!!!!!
Solidaridad a @guzman.100175 desde colectivo de xi Solidaridad a @guzman.100175 desde colectivo de xilografía en Tokyo

Solidarity from Tokyo to Oaxaca
仙台でのワークショップと翌日参加したパレードのVIDEOです。
今回のワークショップでは、
どんな気持ちでこれを作ったのか、何を彫りたかったのか、何を伝えたかったのかを自分の言葉でその場にいるみんなに説明する時間を設けました。

「共に作り、出来上がったものをみんなで祝福し、それをその場にいる人に共有する」
ワークショップの醍醐味はまさにこれで、
人の作ったものを見て、一緒に考えて、その影響を受けることは次につながると思っています。
私たちもまたみなさんと一緒に学ぶ素晴らしい機会となりました。
参加してくれた全ての皆様に感謝します。

撮影・編集/アキ @an_aki_art
A3BC in 仙台(その5) 工藤夏海さん @n A3BC in 仙台(その5)

工藤夏海さん @natsuponko が主催するパレード「街は生まれなおしている」に、前日のワークショップで刷りたてほやほやの版画を持って参加しました。

「でもトラ!」(demonstration training に由来)は「いま社会に訴えたいことを、素早く手元で言葉や形にしていく練習/効果的にアピールする練習/歩く人も見る人にも力になるような人形やプラカードを工夫しながら制作する」場としてうまれ、活動しています。
街を自分たちの手に取り戻していく試みはとても大切!

A3BCメンバーが掲げているDIYと大きく書かれたバナーは、マレーシアの版画コレクティブ @pangrok_sulap のRizo @rizo_leong との共同制作です。

みなさんと歩けて、最高に楽しかった!
ありがとうございました!

撮影/バニたん
編集/Yuki @yaiyaiyuki
A3BC in 仙台(その4) 打ち上げは火星 A3BC in 仙台(その4)

打ち上げは火星の庭 @kaseinoniwa で念願のセリ鍋とピザパーティ。
最高のおもてなしをありがとうございました😭
セリは根っこが美味しい!
地図の写真は魯迅の縁の地を教えてもらっているところ。
仙台という場所はたくさんの人に影響を与え続けている地なんだな!
さらに読み込む... Instagram でフォロー

最近の投稿

  • ベラルーシの闘いに連帯する木版画|Гравюра салiдарнасцi з барацьбой Беларусi
  • 版画のコア core 2
  • A3BC木版画ワークショップ in 西会津
  • A3BC手摺り木版画Tシャツ作品追加
  • A3BC手摺り木版画Tシャツカタログ

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月

月: 2015年1月

マレーシアのDIYコレクティブ、Pangrok Sulapに送った『反核・反戦すごろく』が届きました。

投稿 by Pangrok Sulap.
投稿日: 2015年1月27日作成者 A3BCカテゴリー お知らせ

2月28日(土)静岡県三島市で木版画ワークショップ

今年開店したばかりの、静岡県三島市にあるalternative space「CRY IN PUBLIC」で、木版画ワークショップを行います。

日時:2月28日(土)13時から
場所:CRY IN PUBLIC 三島市大宮町3-11-35 芹沢ビル1F 南
参加費:千円 要予約

cip0228

投稿日: 2015年1月27日作成者 A3BCカテゴリー お知らせ
Proudly powered by WordPress