コンテンツへスキップ
Anti-War, Anti-Nuclear and Arts of Block-print Collective

Anti-War, Anti-Nuclear and Arts of Block-print Collective

  • About A3BC

a3bcollective

rage_podcastさんから取材を受けました。
20分の番組です。
丁寧な取材をありがとうございました!
いっしょにいろんなお話ができて楽しかったです。

☟☟☟☟☟
『S2 #1「抵抗すること!」
 - 支配もしないしされない生き方の実践とは?』

SDGsもそうだけど、正しいとされているものを、あらためて考えることって実は大切なんじゃないかな?このエピソードでは、アナキズム関連の本を中心としたインフォショップIrregular Rhythm Asylumさんと、社会問題を題材に作る木版画コレクティブのA3BCさんに、お話を聞きました。
■エピソードで紹介した木版画は、A3BCさんのWebsiteでチェック!■

シーズン1で映し出された「今」。このエピソードから始まるシーズン2では、どうやって「今」の社会でサバイブできるかを紹介します。

刺激的なエピソードをお聴き逃しなく。毎週水曜日に配信。
仙台にてワークショップを行います。
企画してくれたのはPUMPQUAKESの清水チナツさん、長崎由幹さん。オアハカ、タイの木版画シーンの話が聞けるのも楽しみです。
(いつも本当にありがとう!)

以下、告知文です。
↓

【声を刻む 木版画ワークショップ】

PUMPQUAKESでは2020年よりオアハカの版画シーンをリサーチしてきました。版画にアクセスするきっかけになったのは東南アジアの版画コレクティブとの交流をもつ2つのスペースでした。新宿のインフォショップIRAと仙台の印刷スタジオanalog です。

グループによる版画制作を自分たちの地域でもおこなっていく土台をつくるための試みとして、IRAをベースに活動する版画コレクティブA3BCによる版画ワークショップをanalogを会場に開催します。

講師:A3BC
A3BC (反戦反核版画コレクティヴ)は2014年の夏、新宿にあるインフォショップ、イレギュラー・リズム・アサイラム(IRA)にて結成。
東南アジアにある版画コレクティヴ、パンクロック・スゥラップ(サバ、マレーシア)、タリン・パディ(ジョクジャカルタ、インドネシア)、そしてマージナル(ジャカルタ、インドネシア)にインスパイアされ活動を開始する。これらのコレクティヴとの交流から、版画を皆で作る楽しさやスキルを学ぶ。
結成当初は反戦・反核をモチーフとした作品を多く手がけてきたが、近年ではさらに幅広い社会問題をテーマに版画を制作している。

 

話題提供:analog/PUMPQUAKES
タイとメキシコの版画シーンを作品を通して紹介します。
日時:2023年2月18日(土) 14‐19時
会場:press & bookbinding studio analog 
参加費:無料(定員10名)
申込/問合せ:pumpquakes@gmail.com/050-5373-8514
主催:PUMPQUAKES
助成:公益財団法人 仙台市市民文化事業団

#遅いメディア
#時間を持つメディア
#表明する術
#声を刻む
#黙らない
#反戦
#woodcut
#木版画
#木刻
#Grabado
#xilografía
#みんなで彫る
#影と光
#フェミニズム
#feminismo
#陰と光
#オアハカ版画運動 
#analogpress
#PUMPQUAKES
#IRA
#a3bcollective
#愛
初彫り❢初摺り❢ 新年快楽❣ よき交 初彫り❢初摺り❢
新年快楽❣
よき交流でよき新年の幕開けとなりました。
We had Chinese art students living in Tokyo as guests.
Thanks for helping us with design!

 言論自由=Freedom of speech 
linocut by one of hers
no one should be prosecuted by expressing their thoughts.Free society means that I don't have to worry about whether to tag them or not...(Asa.)
Willkommen zurück! 5年ぶりの再会! Willkommen zurück!
5年ぶりの再会!
新作に向けて、諸々勉強中。 新作に向けて、諸々勉強中。
プレゼンテーションの様子。クリスティさん @krystie712 と町村さん @haruka_machi とのお話、とても素晴らしかったです。
良い機会をいただき、ありがとうございました。
Cultural Typhoon 2022 2016年にワークショッ Cultural Typhoon 2022
2016年にワークショップで参加した以来のカルタイですが、なんと今年は学会で登壇しましたー!

どうもありがとうございました
Cultural typhoon 2022のシンポジウムにA3BCも参加します。
いつも展示に声をかけてくれるクリスティさんと、町田市立国際版画美術館の町村さんとのトーク、楽しみです。
よろしくお願いします。
オンラインでも配信される予定です。

@cultural.typhoon
Sorrygraph #4: “Recovery and Print” Printmakin Sorrygraph #4:
“Recovery and Print”
Printmaking Postcard Exhibition

Opening 27 August 2022
Live via instagram account @grafishuruhara

Exhibition August 28 –September 25, 2022
Ruru Gallery
Gudskul Ekosistem
Jalan Durian Raya No.30A
Jagakarsa, Jakarta Selatan
(offline)

www.gallery.gudskul.art
(online)

Participant:
Grafis Huru Hara (Indonesia) @grafishuruhara
Pangrok Sulap (Malaysia) @pangrok_sulap
A3BC (Japan) @a3bcollective

Music by: 
Sound, Drink , Print Vol. 2 by Proyek Okupasi ( GHH x @cutandrescue )
Demam Malam Minggu by @rururadio
A3BCも参加したアジア木版画のグループ展「普遍與特殊:亞洲木刻群像」in 香港。7月1日〜7月12日という短い会期でしたが、非常に多くの来場者があったそうです。木版画、アジア各地で盛り上がってます!
そしてこちらはその展覧会のカタログ。歴史的な名作から現代のものまで、錚々たるアジア木版画作品が並ぶなかに、A3BCの作品も掲載されていてめちゃくちゃ光栄です🥰🙌🏼 キュレーターの @krystie712 と主催の @hkopenprintshop に多謝!
ちなみにカタログは @ira.tokyo で閲覧できます。
A3BCが本日7月24日付の毎日新聞朝刊文化面で取り上げられました🙌

ウェブ版(有料記事)はこちら:
「普通」をほどく:木版画で社会運動 ゆるやかに協働、アジア・欧米にもネットワーク|毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220722/k00/00m/040/178000c

「木版画コレクティブのネットワークは地下水路のように世界に張り巡らされている。東南アジアだけでなく欧米圏のコレクティブと交流し、それぞれの作品を展示し、ワークショップに参加し合うこともある。小さな輪が遠くの輪とつながり、大きな輪となっていく」

A3BCの仲間、台北「印刻部」と香港「點印社 (Printhow)」もコメントを寄せてくれています。
We provided our art work for a book cover. Design We provided our art work for a book cover.

Design by @intellipunk 

#woodcut #woodcutprint #print #木版画 #版画
香港での展示が始まりました。 Thank y 香港での展示が始まりました。
Thank you so much for everything @krystie712 ❤️‍🔥❤️‍🔥❤️‍🔥

#Repost @krystie712
・・・
set完展很興奮想跟大家分享(尤其絕大部分參展artist都未能親自到場),但又不想成為香港朋友的spoiler,意思意思先擺幾張相出來啦 🤭🧚🏻‍♂️ 

All works are up and we are ready for guests! I’ll be praying for a calm weather tomorrow 🌈
メンバーの狩野愛さん @aiiiikkaano さん メンバーの狩野愛さん @aiiiikkaano さんが執筆した記事、必見です。昨今のアジア木版画事情やそのつながりがめちゃくちゃ良くわかります。

#Repost @mapping_woodblock with @use.repost
・・・
Sharing an article published by @aiiiikkaano on Relations in May 2022. 

Ai Kano introduces the woodcut collective network formed in Asia by mapping out the influence and exchange in between at the beginning, while the second part is an interview on how the research, exhibitions and publications took place and are important in consolidating ideas. 

Kano, who is also a contributor to our zines, has made the effort to disseminate the amazing work and inspiration of the collectives in her mother tongue. 

For full article, please follow the link below: 
https://relations-tokyo.com/2022/05/06/ai-kano/
A3BC次の展示は香港にて! グループ展「普遍性と特殊性 アジア木版画の群像」に参加します。7月1日〜7月12日の開催です!  A3BC's next exhibition is in Hong Kong! We'll be participating in a group exhibition, "Universality and Particularity: Woodcut Portraits in Asia" July 1-July 12! 多謝🙌🏼 @krystie712 
#repost @hkopenprintshop 
・・・
由「香港版畫工作室」主辦,邀請客席策展人吳君儀(Krystie Ng)策劃的《普遍與特殊:亞洲木刻群像》,將於7月1至7月12日於牛棚藝術村「1a空間」舉行。展覽以亞洲各地的當代木刻版畫實踐為題,邀請來自香港、中國大陸、台灣、韓國、日本、馬來西亞和印尼等地12個藝術單位,合共26組的作品,展示木刻版畫在亞洲各地的嶄新、多元的面貌之餘,亦藉此探討作品背後的社會關懷,提問木刻版畫藝術與當下亞洲社會的聯繫。

木刻版畫在亞洲各地有著源遠流長的歷史,二十世紀初更陸續出現「現代木刻運動」。藝術家們嘗試藉著黑白分明的視覺語言及其簡樸的製作方法,推動民眾對社會議題的關注,讓創作直接參與社會變革的過程。而在當代亞洲,木刻版畫發展出不同的地方創作特色,或強調與民眾共同創作,藉此作為弱勢社群發聲的媒介。

各地的木刻藝術家及組織所關注的議題多樣,既貼近生活日常,又常以在地社會問題為出發點,作品意外地彼此交織互聯,展現多重共通與差異之處,讓觀者尋思細味。

是展於7月1日開幕,為期12天,同期設有策展人導覽、木刻示範工作坊以及網上講座等豐富活動,活動現已開放報名,如有興趣可於Instagram Bio上的Linktree連結🔗報名並瀏覽詳情。如欲知道更多展覽內容,就請留意「香港版畫工作室」的以及社交媒體喇!。
(Please see our Facebook page for English version.)

參展單位 Participants|
A3BC (東京 Tokyo)
陳韋綸 (台北 Chen Wei-lun Taipei)
East Asia Ecotopia (首爾 Seoul)
韓里林 Han Li-lin (上海 Shanghai)
[黃新波 Huang Xin-bo] (廣東 Guangdong)
劉家俊 Jay Lau Ka-chun(香港 Hong Kong)
李允燁 Lee Yeon-yeob (首爾 Seoul)
王賢豐 Ong Hieng-fuong (吉隆坡 Kuala Lumpur)
龐克搖滾舍 Pangrok Sulap (沙巴 Sabah)
印刻部 Print & Carve Department (台北 Taipei)
刺紙 Prickly Paper (廣州 Guangzhou)
稻米獠牙 Taring Padi (日惹 Yogyakarta)
小龐 Thomas Pang (台北 Taipei)

🖼展覽詳情:
日期|01.07.2022(星期五) - 12.07.2022* (星期二)
時間| 12:00 PM - 7:00 PM // (展覽最後一日 12.07.2022)12:00 PM - 5:00 PM
場地| 1a 空間 (1a space)- 土瓜灣馬頭角道63號 牛棚藝術村14號

🕺🏻活動詳情:
1)策展人導覽|02.07.2022(星期六 Saturday)3:00 PM ‒ 4:00 PM 
📍1a 空間 (1a space)
由策展人吳君儀親自介紹木刻版畫在亞洲各地的最新發展,及是次展覽中來自亞洲各地的精彩作品。

2)木刻版畫示範|03.07.2022(星期日 Sunday)3:00 PM ‒ 5:30 PM
📍香港版畫工作室 (Hong Kong Open Printshop)
由藝術家劉家俊分享如何運用數碼軟件,將攝影圖像轉化為木刻素材,並現場示範製作木刻版畫的方法,如刻版、修版至轉印的過程。

3)藝術與抵抗:日本和韓國的木刻運動線上講座 | 09.07.2022 ( 星期六 Saturday)3:00 PM ‒ 5:00 PM
📍Zoom
由韓國光雲國立大學稲葉真以副教授分享,以日本和韓國的木刻版畫運動為題,講座將介紹戰後日本的木刻運動及韓國在80年代光州民主運動以來,木刻在其中的重要角色。

名額有限,先到先得,額滿即止。
We’re so excited to see these pictures. Thank yo We’re so excited to see these pictures.
Thank you so much.
We wanted to be there!!!!!

#Repost @print_and_carve_dept 
・・・
上週開幕時,很開心與認識的、不認識的朋友們一起喝酒聊天看展,印刻部初次辦展從與立方策劃、聯繫其他國家團體,直到開展前一天繼續還在討論然後印製貼紙,一切終於在看到前來的觀眾們,對展示的畫作的讚美或進行討論或快樂喝酒喧鬧嬉戲,這些對我們來說是一個美好的場景,感謝前來觀展的人、默默協助的人、提供機會的立方/勞心勞力的立方團隊與策展人、提供作品參展的點印社、A3BC、 Pangrok Sulap、Taring Padi,謝謝你們~

對印刻部來說這個展才剛開始,因為有過去累積下來的一切促使我們繼續向前邁進,感謝所有😊

參觀小提醒:展覽在捷運台電大樓的立方7樓,展覽將展到八月底,每週三-週六 14:00-19:00為開放時間,館休7/6-7/24。
Thank you so much for introducing our activity. Ca Thank you so much for introducing our activity.
Can’t wait the opening of the exhibition.

#Repost @print_and_carve_dept 
・・・
「群體深鑿」參展團體介紹 --- A3BC

日本版畫團體 A3BC @a3bcollective 成立於2014年,作品以反戰、反核為主要創作議題,集體創作是A3BC的核心精神。一開始A3BC以工作坊形式組成,後來在無政府主義/龐克書店 IRA @ira.tokyo 空間裡,定期進行集體聚會,創作個人作品或集體創作並聲援社會議題。
在疫情前,印刻部成員與A3BC會到台北、東京互相參觀並交流製作版畫,邊交流邊跟版畫前輩們快樂學習,還交換到不少美麗的版畫。常常來參加印刻聚的朋友都被A3BC美麗又具有力量的作品震撼並讚嘆不已,這次展覽我們邀請A3BC分享他們集體創作,將他們多年的創作經驗分享給大家,A3BC也爽快答應,展出這三年共同創作的三幅作品,務必到展覽參觀~錯過可惜喔~

「群體深鑿—集體創作作為形式」
展期|6月11日~8月27日(週三至週六,2-7 PM)
(立方暑期休館自7月6日-7月24日)
開幕|6月11日(週六,3-6 PM)
地點|立方7F(台北市羅斯福路三段241號7樓)
藝術團體|印刻部、點印社、A3BC、龐克搖滾舍、稻米之牙
策展人|王嘉瑩
Thank you so much❤️‍🔥❤️‍🔥❤️‍🔥
#Repost @jmacphee 
・・・
My conversation with 4 members of the extremely charming @a3bcollective is now up and watchable on Justseeds.org/project/graphic-liberation -  enjoy!
A3BC’s next exhibition will be held in Taipei.Su A3BC’s next exhibition will be held in Taipei.Such a great honor to be a part of this exhibition.
Thank you so much for everything,@print_and_carve_dept @thecube_space 

https://thecubespace.com/en/project/communal_work-en/

—-
Communal Work – Collective Carving As Form is the second exhibition of Twisting TheCube Series (TCS), an experimental curatorial project at TheCube 7F. The exhibition focuses on the persistence of Asian art collectives and activist networks in using hand-made woodblock print as a medium, viewing collective practices as a means of responding to social issues in the present days in which printing technology has become prevalent.

Date | 11 Jun – 27 August 2022 (Wed-Sat, 2-7 PM)
Venue | TheCube 7F (7F., No. 241, Sec. 3, Roosevelt Rd., Taipei City)

***TheCube Summer Closure|6 July-24 July 2022***

Opening | 11 Jun 2022 (Sat) 3-6 PM
Artist | Print & Carve Dept., Printhow, A3BC, Pangrok Sulap, Taring Padi
Curator | Wang ChiaYing
東京藝術大学陳列館での展示は 明日5 東京藝術大学陳列館での展示は
明日5/10までです。
どうかお見逃しなく!!!

搬入チームの勇姿をご覧ください。
インホさん @s7even.inho 手伝ってくれて本当にありがとう😭

Photo by @amereoxymoron
Load More... Follow on Instagram

最近の投稿

  • ベラルーシの闘いに連帯する木版画|Гравюра салiдарнасцi з барацьбой Беларусi
  • 版画のコア core 2
  • A3BC木版画ワークショップ in 西会津
  • A3BC手摺り木版画Tシャツ作品追加
  • A3BC手摺り木版画Tシャツカタログ

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月

【緊急反戦速報】新しい戦争放棄、MoMA PS1に張られる!

A3BC制作の木版画『新しい戦争放棄』がNYロングアイランドにある「MoMA PS1」で開催中のNY ART BOOK FAIRでも展示されているとのことです!

home_NYBF

Kevin Czapliskiさん(@kevlicki)が投稿した写真 – 2015 9月 18 10:17午前 PDT

投稿日: 2015年9月20日作成者 A3BCカテゴリー お知らせ

投稿ナビゲーション

前 前の投稿: 『Armed By Design』展がオープンしました
次ページへ 次の投稿: 10月31日(土)フランス – リヨンで版画ワークショップ
Proudly powered by WordPress