ベラルーシの闘いに連帯する木版画|Гравюра салiдарнасцi з барацьбой Беларусi

Download: JPG | PDF

Download: JPG | PDF

Download: JPG | PDF

Download: JPG | PDF

Download: JPG | PDF

Download: JPG | PDF

Download: JPG | PDF

[беларуская]

Мы выказваем сваю салідарнасць з усімі людзьмі Беларусі, хто змагаецца за свабоду і гонар.

За гэтыя паўгода барацьбы мы з гневам назіралі за навінамі з Беларусі: за гвалтам з боку міліцыі і АМАПа, пераследамі за палітычныя перакананьні і незаконнымі арыштамі, парушэннямі дзяржавай правоў чалавека па-за і ўнутры турмы.

Мы прысвячаем гэтае паведамленне з Токіо ўсім людзям Беларусі, хто не пабаяўся пайсці супраць дыктатуры – іх барацьбе за свабоду, іх актам ўзаемадапамогі, іх імкненню пабудаваць новую Беларусь. Усім, хто ўдзельнічаў у пратэстах, забастоўках, выказваў сваю пазіцыю ў пратэстным мастацтве і ў сумленнагым жыццi. Мы з вашай
барацьбой. Жыве Беларусь!

Гэтыя гравюры можа спампаваць і выкарыстоўваць кожны (капіяванне і распаўсюд вітаецца).


[русский]

Мы выражаем свою солидарность со всеми людьми Беларуси, кто борется за свободу и честь.

За эти полгода борьбы мы с гневом наблюдали за новостями из Беларуси: насилием со стороны милиции и ОМОНА, преследованиями за политические убеждения и незаконными арестами, нарушениями прав человека вне и внутри тюрьмы государством.

Мы посвящаем это сообщение из Токио всем людям Беларуси, кто не побоялся пойти против диктатуры — их борьбе за свободу, их актам взаимопомощи, их стремлению построить новую Беларусь. Всем, кто участвовал в протестах, забастовках, выражал свою позицию в протестном искусстве и в честной жизни. Мы с вашей борьбой. Жыве Беларусь!

Эти гравюры может скачать и использовать каждый (включая копирование и распространение).


[English]

We stand in solidarity with all the people who fight for freedom and dignity in Belarus.

This is for the fight against the countless injustices at the hands of a despotic regime –oppression towards protesters, police brutality, ongoing wrongful arrests and suppressions of dissent, and government-sanctioned human rights violations inside and outside prisons.

This is for the people of Belarus who gallantly fight and care for one another so that they can regain their freedom.
This is for the construction of a new Belarus.

From Tokyo to Belarus, we hereby send a chiseled message for those who spoke truth to power in whatever way they can — participating in protests, engaging in direct action, going on strikes, making art, living an honest life. We stand in resonance with your struggle.

These block print pieces are free for download and use.


[日本語]

ベラルーシで自由と尊厳のために闘っている全ての人々に連帯します。

2020年の不正選挙に反対する運動への猛烈な圧制を始め、警察による暴力、相次ぐ不当逮捕と思想弾圧、獄中と獄外で行われる国家承認の人権侵害… 独裁政権による凄まじい悪事の連続に、沸き立つ怒りを持って対峙したベラルーシの半年の闘いに捧げる。
ベラルーシの人々の自由のため、生活を自らの手に取り戻すため、人間であり続けるための逞しい闘い、助け合い、そして新しいベラルーシの建設に捧げる。 

デモ参加、直接行動、ストライキ、創作活動、自由な心を裏切らない生き様——あらゆる方法で権力に立ち向かっている全てのベラルーシの人々に、東京から彫刻刀で刻んだメッセージを送ります。共鳴します。共闘します。Жыве Беларусь!(生きろ、ベラルーシ!)

こちらの版画作品は、自由にダウンロードし、複製を含め自由にご利用頂けます。

版画のコア core 2

会期:2019年1月21日(月)~2019年2月2日(土) 10:00~18:30 (最終日は17:00まで)
会場:神保町文房堂ギャラリー

2001年アーティスト・イニシアティブで立ち上げられたpress実行委員会は世界的にもユニークで広く知れ渡っている浮世絵版画が生まれた日本の版画文化の土壌に着目し、 その研究と作品発表、記録集の刊行を兼ねて、2001年「版画再考」、2004年「版画を読む」、2010年「版画の色-リトグラフ」、2014年「版画系」、2017年「版画のコアcore1」と 版画にまつわる企画展を東京神田、文房堂ギャラリーにて長期にわたって開催してきた。

4つの基本技術形式(銅版、木版、リトグラフ、シルクスクリーン)を第3回展より10年をかけて四つの展覧会を等しく扱い、今回の2019年の5回目の展覧会「版画のコアcore 2」で一巡したかたちとなり、版画をめぐるプロジェクトはひとつの円環を完成出来ると考えている。今回の展覧会では版形式の中で、最も古く中心をなす銅版と木版にスポットを当てて、歴史的な考察から版画の批評性や世俗性の研究を試みる予定である。

主催:press実行委員会 共催:文房堂
協賛:朝日新聞文化財団、株式会社 資生堂
協力:ギャルリー宮脇、不忍画廊、ときの忘れもの、ヒロ画廊、WAKABAYASHI STUDIO

作家リスト:
ゴヤ、ブレダン、小村雪岱、瑛九、浜田知明、加納光於、池田満寿夫、若林奮、黒崎彰、谷川晃一、柳澤紀子、井田照一、日和崎尊夫、門坂流、渋谷和良、山口啓介、原陽子、若林砂絵子、木村真由美、広沢仁、斎藤里香、池田俊彦、常田泰由、二階武宏、杢谷圭章、遠藤美香、A3BC木版画コレクティヴ
以上、27作家、40数点で構成

●シンポジウム「press-「版画再考」から20年」
1月21日(月) 16:00~18:00
司会:松山龍雄 / 渋谷和良、山口啓介、広沢仁、大矢雅章

●レセプション 1月21日(月) 18:00~19:00

●A3BC木版画コレクティヴによるレクチャー・ワークショップ
1月27日(日) レクチャー13:00~14:00
木版画ワークショップ14:00~17:00

A3BC木版画ワークショップ in 西会津

A3BC木版画ワークショップin西会津

日時 11/10(土)13:00~18:00
料金 カンパ制

会場 the Institute of Barbarian Books

WORKSHOP:A3BC
SHOP:the Institute of Barbarian Books・IRA・culture
DJ:腓、MOTSU、LAP、Police Bastard、nob

※ドリンク・アルコール類の販売を致しますが、ワークショップ参加者の飲酒は版画完成後でお願いします。
※版画をプリントされる場合は布やTシャツをご持参ください。
※完成版画のプリントを一定期間展示します。
※駐車スペースが少ないので出来るだけ相乗りできてもらえると助かります。

A3BC手摺り木版画Tシャツ作品追加

大好評!A3BC手摺り木版画Tシャツ新作1点追加しました!

BORDERS ARE BLEEDING SCARS ON THE BODY OF HUMANITY

BORDERS ARE BLEEDING SCARS ON THE BODY OF HUMANITY

※画像をクリックすると高解像度画像を表示できます。

続きを読む A3BC手摺り木版画Tシャツ作品追加

螺旋状のコレクティブ:A3BCレポート

5月12日(土)に自由芸術大学でA3BCのイベントを行います。

第1部:A3BC木版画バナーと新作Tシャツの展示(Tシャツ販売あり)
第2部:狩野愛さんのレクチャー(Trans Local Networking of DIY Art Collectives from Asia to Europe—The Case of A3BC 著者)
第3部:A3BCがワークショップを行った各地のレポート
※イベント後には、まかない交流会も行います。(カンパ制)

日 時:2018年5月12日(土)19:00~21:00 17:00 開場
※17時からA3BCの作品展示とTシャツ販売を行います。
会 場:素人の乱12号店|自由芸術大学
参 加:カンパ+ワンドリンク
講 師:狩野 愛

螺旋状のコレクティブ:A3BCレポート

東南アジア版画コレクティブツアーTシャツ予約販売開始!

「アジア版画コレクティブ展(仮)」の実現を目指して、東南アジア各地の版画コレクティブを訪問し、交流しながら展示作品を預かりに行くための現地訪問資金として、A3BC手摺り木版画Tシャツを販売することにしました。

第一弾として〈no beer for racists〉〈DANCE AGAINST FASCISM – 踊抗 〉の2点を先行予約いたします!

no beer for racists
no beer for racists

DANCE AGAINST FASCISM - 踊抗
DANCE AGAINST FASCISM – 踊抗

価格は1枚2,000円+郵送料です。送金代はご負担ください。

購入予約は以下のフォームよりお申し込みください。
数日中にメールでご連絡をいたします。

※登録されたメールアドレスでa3bc@hanga.orgからのメールを受け取れるように設定してください。また、数日たっても届かない場合はスパムフォルダに振り分けられていないかをご確認ください。

※お届けは3週間後を目安にしてください。

ボディの色はホワイト、ダークヘザー(濃い目のグレー)の2種類です。
※SSサイズのみホワイト、チャコールの2種類となります。

サイズ 身丈 身幅 袖丈
SS 64cm 48cm(YL:白)または44cm(XS:炭)
S 71cm 45cm 17cm
M 73cm 50cm 17.5cm
L 76cm 55cm 18.5cm
XL 78cm 60cm 20cm

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

沖縄平和論のアジェンダ

怒りを力にする視座と方法

辺野古の抗議テントに張られていた、A3BC制作の沖縄連帯バナー『沖縄鳥獣戯画』が、法律文化社から4月発行予定の「平和学」の書籍『沖縄平和論のアジェンダ』の表紙になりました。執筆者の一人、阿部小涼さんの章のとびらには、丸木美術館で開催された大月ひろ美さんの一人語り「6段脚立からみたセカイ~高江N4テント徒然日記~」でライブ制作した『たかえをすくえ』バナーが使われています。沖縄から平和を捉えようとする渾身の一冊を手にお取りください。

沖縄平和論のアジェンダ―怒りを力にする視座と方法

星野英一・ 島袋 純・ 高良鉄美・ 阿部小涼・ 里井洋一・ 山口剛史著

平和と正義が脅かされる実態と構造の考察を踏まえ、問題の本質を追究する視座を提示。「安全保障理論」「沖縄の軌跡」「マイノリティの視座」「平和教育の実践」の4部構成。

 

Izzy Jarvis 木版画ワークショップ

A3BCが拠点にしているIRREGULAR RHYTHM ASYLUMで3月11日(日)~18日(日)まで、アメリカで活躍する社会派木版画の新進作家 Izzy Jarvisと、作品に政治を反映するイラストレーター Fabiola Laraの2人展《Izzy Jarvis × Fabiola Lara “Secret Sisters”展》が開催されています。会期中の3月17日(土)には、A3BCも協力して、Izzy Jarvisによる木版画ワークショップも行われます。トランプ政権下のアートと政治の関係を垣間見ることも出来ます。是非お越しください!

Izzy Jarvis 木版画ワークショップ
2018年3月17日(土) 17時〜
会場 IRREGULAR RHYTHM ASYLUM

Izzy Jarvis × Fabiola Lara “Secret Sisters”展
http://ira.tokyo/event/3425/
会期 2018年3月11日(日)〜18日(日)(月・水休み)
会場 IRREGULAR RHYTHM ASYLUM

Trans Local Networking of DIY Art Collectives from Asia to Europe—The Case of A3BC

【A3BC】A3BCやアジアの木版画コレクティブを対象とした、東京藝術大学博士課程の狩野愛さんの論文が、日本研究者でワシントン大学ドクターのJustin Jesty氏がゲスト編集者を務める、ソーシャリー・エンゲイジド・アートのウェブマガジン「FIELD」誌に掲載されました。全文(英文)をフリー読むことができますので、ぜひご一読ください。

※この英語論文の元となった武蔵野美術大学研究紀要(日本語)は https://geidai.academia.edu/AIKano からダウンロードできます。

The example that I will concentrate on for this essay is an art collective called A3BC (Anti-War, Anti-Nuclear, and Arts Block-print Collective), a group that collaboratively creates woodblock prints that focus on anti-war and anti-nuclear issues. A3BC exhibits both in art spaces and in the actual sites of social movements and protests, and interacts with collectives in Asia and Europe that share the same spirit of DIY/punk culture and an awareness of related issues in a global context. The spirit of DIY has guided the group’s organization. The roots of DIY lie in anarchism, particularly the conviction that the will of the individual is of utmost importance and should be autonomous from repressive external forces. Since the 1970s, DIY/punk subculture has spread from its origins in the UK to be incorporated into various practices beyond punk music, such as street art, fashion, contemporary art, and publishing, acting as an antithesis to the pervasive materialism and consumerism of global capitalism, both symbolically and as an actual alternative way of living [1]. DIY practices emphasize building fair and equal relationships among people in daily life in order to overcome social constructs that serve repressive forms of political power and, as discussed below, inform the ethics of A3BC.

http://field-journal.com/issue-8/trans-local-networking-of-diy-art-collectives-from-asia-to-europe